2018.05
-
ぼんのくぼについて
Blog
こんにちは時田です!
今回は僕がカットを学んできた上で大切な部分やどうしてそうやって切っていくのか等を理論的に話して「だから、そうなんだ!」とかよく聞く「レイヤー」・「グラデーション」の意味をなるべくわかりやすく伝えていきたいと思います!今回は頭の部分でぼんのくぼについて書いていきたいと思います!
ぼんのくぼがみえるということはショートスタイルがテーマになります。
ショートスタイルは頭のシルエットが出やすいので頭の形を理解しないといけないです。
大体の人はぼんのくぼというくぼみがあります。後頭部から首筋にかけてのくぼんだ所になります。
頭の形は十人十色で違いますが、はちがあったり耳があったりしますよね!
カットをしていくうえでそのパーツを生かしていったり目立たないようにカットをしないといけません!頭の形を綺麗に見えるようにカットをしていくうえで特にぼんのくぼという部分はとても重要になっていきます!
頭は丸いので二次元としてみるのではなく三次元としてみて立体でみないといけません!
それは今後にまた話していけたらと思います。
頭のシルエットが横から見たときに丸さがでているのはぼんのくぼの部分に上の髪の毛が落ちてきているからになります。
ぼんのくぼの位置に髪の毛がおちてくると締まってきます。
締まりがあることでトップの髪の毛がボリュームが出やすくなっていきます!
この締まりがないとトップのボリュームが出づらくなっていってもっと上の髪の毛を三センチとか四センチぐらいに短くしないといけなくなっていきます。それが上から切るのか襟足から切っていくのかとかはその人なりの考え方があるので変わってはいきます
日本人は特に絶壁の人が多いのでいかにトップのボリュームを出せるように切ってあげるのが大切になっていきます!頭の形や骨格は人それぞれですが、ぼんのくぼや骨がない人はほとんどいないのであとはその形に合わせてなんセンチ切るかどれぐらい角度を引き出して切ればいいかになります!
襟足スッキリのショートスタイルです!
フォルムを綺麗にしたい人はいつでも相談してください(^-^)!
-
大切にしてること!!
Blog
こんにちは時田です!
理論の話などをしていますが、この理論とはその人の考え方であったり思いであります
このスタイルのこの部分が凄く好きで、もっとこうしたい!とか逆はこうなって!とかその人によって同じヘアスタイルでも好きな部分が違ったりみている視点が変わってきます
なので理論が人それぞれ違ったりしていきます
よくあるのがこの前のレッスンで何々さんに教わったボブがこうだったけど、昨日教えてもらった先輩はここがこうだったのでどっちが正しいんですか?ということになります!
今お店ではマニュアル化したりしてるので統一させていますが本当は
どっちも正しいんです!!
このことが気づかないと教えてもらっている人は凄く悩んでしまいます
時田さんのボブはこういうボブです!
何々さんのボブの方が柔らかくて好きとか!
他にもありますが、その人の学んできたことや思いがスタイルになって表れていきます!それは全てが自分の思いやこだわりの形になっていきます!
なので、そこにはどっちが正しいとかはないのです。
思いがなくてただ先輩がこうしていました。というスタイルは思い入れがなくなってしまいます。
思い入れがないとこだわれません。
こだわりがないと、一生懸命になれません。
一生懸命にならないと人に思いは伝わってこないのです。
思いが伝わらないと感動もないのです!
なんでも構わないです!
自分の好きなラインやフォルムを大切にしてあげてください!
大切にしてこだわりをもって理論を作ってスタイルを完成させていきましょう!
オリジナルをもっている人はその部分に絶対の自信があります!それは凄く大切な部分です!
正解もありませんし、人それぞれなので沢山の理論があります!
他のスタッフが可愛いのを作っていたらあれどうやってるのかなとか思いますし、それをお客様に提案してみたい!と思ったり
自分のオリジナルとスタッフのオリジナルを足したら可愛いだろうな!とか
理論にどっちが正しいとかはありませんので、自分の思いをしっかりもってカットして形にすることが大切だと思います!最近はウエットな質感が大好きです!
-
絶えず進んでいく!
Blog
こんにちは時田です!
今日は新しいヘアスタイルを作る時の事を書いていきたいと思います!
新しいヘアスタイルというのはどうやってできていくのでしょうか?
僕が色々考えていくなかで思ったことは今流行っているヘアスタイルをやりきることが凄く大切なのではないかと思っています!やりつくすことによって飽きができてきます。そうするともっと次はこうしようとか今まではこうだったけど次はこっちにプラスで付け加えてみようとかになっていきます
流行ったスタイルにまた一つ付け加えていくことが新しいヘアスタイルが生み出されていくきっかけになっていくのだと思います!
少し前はワンカールのボブが流行っていたけど、最近はボブの外はねや切りっぱなしの質感がいまは凄く流行っています切りっぱなしのボブが流行る前はスライドカットやセニングをして毛先をスカスカにしたりしていました
それが段々飽きていくと重ためのものが目新しくなってきて重さがほしくなってきます
その時の気がそっちに向かったからこそ重ためのものが支持されて新しいものが生まれていくことになります!お客様は毎日自分の髪を触って飽きてきます。
最初は凄く新鮮だったのが、どんどん慣れてきてそれが飽きに変わっていきます…
僕らはそのお客様の飽きよりももっと早く気づいていく感覚がないと行けません!いつまでも古いベーシックにとらわれずに絶えず新しいものに進歩していって遂げていかなければ時代に取り残されてしまいます!
だからこそベーシックが大事にもなっていきます!ベーシックがあればそこからスタイルの幅が広がります
そして普段の営業中から沢山学べるので常にアンテナを張っていると見えてくるものがいっぱい出てきます!
営業中は宝物が沢山落ちています
その宝物を拾うのは結局自分次第になってくるので意識する力というのをずっと頭に入れてるといつかそれが財産になります!
ヘアカタログをみたりセミナーに行ってみたり絶えず美容師は勉強しないといけません!
しないといけないけど、「学びたい!」とか「もっと知りたい!」という気持ちがないと中々幅が広がって行きません
美容師は永遠に勉強していく仕事だと思います!
だけど、それが美容師の良いところです!
それは時代とともにやり方も変わっていくので飽きないところです!
僕は美容師の素晴らしさというのを後輩に伝えていくことが良い美容師を育てる事でもあると思うのでしっかり伝えてテテコケットを素晴らしい美容室にしていきたいと思います!
いまは撮影して色々勉強しています!
撮影をするともっとこうしないととか色々学べます!
凄くたのしいです(^-^)
-
ホームケアのやり方と必要性は?
Blog
こんにちわ
スタイリスト、ヘアケアソムリエのきぬもとです。
自己紹介はこちら。
みなさんは髪の毛のことしっかりケアしていますか?
いきなりですいません。
ですが、
この質問にYESと答えられる人はどれくらいいるのでしょうか?
そもそもケアしてるってどういうことなのでしょうか?
そんな普段のケアのこと。
今回はホームケアのことを話題にしていきたいと思います。
○そもそもケアってどういうこと?
しっかりケアというと浮かぶのが
「どれくらいの頻度で美容室に行くのか?」
と考える人は少なくないと思います。
3ヶ月に1回。
2ヶ月に1回。
いや、1ヶ月に1回。
これだけ行ってれば、しっかりケアしてる?
答えはNOです。
確かに、美容室に頻繁に通うことで髪を綺麗に保つことはできます。
でも、しっかりケアというには弱いんです。
なぜなら、
普段のケアはホームケアが命!!!
これ、基本です。
○なぜホームケア?
美容室に行くのって
3ヶ月に1回のひとで、1/90。
2ヶ月に1回のひとで、1/60。
1ヶ月に1回のひとで、1/30。
それ以外の毎日は、家で過ごすことになるんです。
美容室でなにやったって、
それ以外でなにもしないとやっぱりだめ。
逆に家でしっかりやってればどうにかなってしまうくらいにホームケアって大切なんです。
例えば、
カラーの持ち。
これは気になる方多いですよね。
美容室でいろいろ相談したり、色にこだわりある方多いのでは?
でも、当日の色の配合よりも、家でのケアの方が100倍大事。
例えば、
トリートメントの持ち。
お店で高いトリートメントしても、すぐ効果なくなっちゃう。
そんな方は、まず家でのシャンプー変えてみて。
例えば、
髪の引っ掛かりがすごい。
髪伸ばしてるけど、毛先パサつきすぎて毎回切って切って伸ばせない。
そんな方は、オイル使ってみてほしい。
美容室に来た当日では、まかないきれない部分をどうにかできるのがホームケアなんです。
なんなら僕は、
当日トリートメントするぶんのお金で、シャンプー買うのを勧めることもあります。
そっちの方が効果がある事も多いのです。
○ホームケアってなに?
では、ホームケアってらなにをすればいいのか?
すごく簡単です。
基本は、3つです。
大事な順に、
・髪をしっかり乾かす。
・自分に合ったアイテムを選ぶ。
・自分に合ったアイテム(工程)を増やす。
この3つを、抑えればとりあえずはほぼ大丈夫。
やることって少ないんです。
でも、やれてる方が実はすごく少ないの事実です。
・髪をしっかり乾かす。
これは基本ですよね。
でも意外にやれない方多いんです。。。
髪は濡れてるときが一番無防備になります。
摩擦に。紫外線に。乾燥に。
髪を洗ったら、最後まで乾かす。
濡れたまま寝ない。
地味に、一番大切なことです。
・自分に合ったアイテムを選ぶ。
絶対使うものってあります。
シャンプーとトリートメント(リンス)。
この2つは使ってない人いないはず。
でも、自分に合ってるものを使っている人って2割もいないんじゃないかな?
そもそも、そんなこと考えたことない人の方が多いのかも。
化粧品って肌にあう、あわない。
ありますよね?
もちろんシャンプーもありますよ。
そもそも、市販(ドラックストアで売ってる)の物でいいシャンプーって正直ない。
安くても、高くてもあんまり関係ありません。
ここを見直すだけでも髪の毛全然違います。
そして、
髪のケアにおいて一番大切なアイテムはなにを差し置いても、シャンプー一択です!
トリートメントも大切だけど、まずシャンプー。
どっちか買おうかなと思ったらシャンプーです。
シャンプー。シャンプー。シャンプー笑
・自分に合ったアイテム(工程)を増やす。
意識しないとしないこと。使わないもの。
それを足してあげると変わります。
・洗い流さないトリートメント
(トリートメントオイル、クリーム)
・トリートメントマスク
(週一のスペシャルトリートメント)
・頭皮用美容液
(頭皮ケア、根元の立ち上がり、育毛効果etc)
目的別でやると効果が得られます。
最初から、全部やるのって難しいですよね。
1つづつでいいので、試してみてください。
そもそも、乾かしてない方は、乾かす習慣を。
乾かしてはいる方は、まずシャンプーを。
シャンプーは選んでる方は、トリートメントを。
絶対使うものは大丈夫な方は、アイテム1つ増やすことを。
1つ増やすごとに髪の毛全然変わります。
○アイテムの優先順位は?
僕が思うホームケアアイテムの優先順位。
1シャンプー
2洗い流さないトリートメント
3インバストリートメント
4トリートメントマスク
5頭皮用美容液
の順番です。
効果がわかりやすい。
そもそもの必要性。
それぞれのアイテムの関連性。
を考慮した結果こうなりました。
これが全てではないですが、
間違いないと思ってます!
○ホームケアの方法は美容師さんに相談
ホームケアの大切さはこれまで書いてきましたが、
自分に合った方法。アイテム。は、
人によって違います。
今の髪の状態と、普段のケアの状態によって、なにを優先するべきか変わるんです。
それを判断できるのって、担当してくれてる美容師さん。
思ってる以上に、あなたの髪のこと知ってるんですよ。
病気になったとき、
病院に行って、お医者さんに診てもらいますよね?
美容師は、髪の専門家なんです。
○最後に
髪のケアは大切。
髪のケアで大切なのは、ホームケア。
ホームケアしてこそ、髪は キレイでいられるんです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
『触りたい髪』を作るヘアケアソムリエ。
きぬもとです。
自己紹介はこちら。
-
最強なチームになりたい!!!
Blog
2018.05.27
タカヤマサキ
イルミナカラー、女性スタイリスト、ダブルカラー美容師、原宿、表参道、ヘアアレンジ、アディクシーカラー、WEAR ヘアアレンジ 簡単ヘアアレンジ 原宿 表参道 美容室 新卒アシスタント募集、中途アシスタント募集、美容師、原宿、表参道
こんにちは!
おかゆです!◎
最近スカーフにはまっています!
日焼け防止とお洋服のアクセントに!!◎
おかゆの自己紹介はこちら!http://tetecoquette.jp/blog/sakitakayama/tetecoquette-okayu
4月から新しいスタッフが増えて、お店の中はとても賑わっております!
全部で19人になりました!
19人って!多いぞ!!
わたしもなんだかんだ四年目に突入!
去年の秋にスタイリストデビューしてから、本当に毎日あっという間でした!
たくさんの新しいお客様との出会い、
そして、スタッフとの新しい出会い!
5人も入ってくることはなかったから
お店の空気がガラッと変わりました!
みんな素直でとてもいい子達が入ってきてくれました。
今日はteteについてと
私の思いを少し書こうと思います!
私の中で、チームワークはとても重要です!
そんな話題から始めますね!笑
全員が前を向いて、それぞれの目標に向かっていこう!という気持ちになれたらいいなあ〜っていつも思っています!
私はアシスタントの時に何度もくじけそうになったことがありましたが、社長やオーナー、先輩達がいつも寄り添ってくれて、飲みに連れていってくれて話を聞いてくださったり、不器用な私のカット練習に夜中の2時まで付き合っていただいたり、、
teteらしさってどんなところだろうって考えると、
人のために一生懸命になれる
誰かのために自分が動く
誰に対しても思いやりの気持ちを持つ
書いたら書ききれないけど、そんな事が思い浮かびます(^_^)
いつも誰かの為に成長し続ける事、それが自分の夢を叶える最善最速の道である
これはteteの会社理念です!
文字だけだとあまりわからないかもしれませんが、私は3年かけてやっと理念が理解できました!!
アシスタント時代に支えてくれた方々、家族、モデルさん、そして、teteのスタッフとteteに感謝して、みんなに恩返しがしたくて、お店のパワーにいち早くなりたくて!
不器用ながら一生懸命練習しました(;_;)泣
そしてやっとスタイリストになることができて、今少しずつお店のパワーになれている、、と考えると、すごく嬉しいしもっともっと頑張りたい!と思います。
自分の為に頑張っていたとしたら、
(自分の為に頑張ることは全然悪いことではないのです!)
もしかしたら途中で諦めてしまっていたかもしれません。
誰かの為に努力し続けると、きっといつか自分に返ってきます!
美容のことはもちろんですが
それ以外のもっと大切なことを毎日勉強させてもらっているなと思います。
3年間で私が感じたことや学んできたことを新しく入ってきた後輩にたくさん伝えたいな!
そして今までのteteイズムを受け継ぎ、
より良いチームになれたらいいなあと思います。
みんなきっとこれからつまずいたり、辛くなってしまったりすることがあると思うけど、そんなときはチームのみんなで支え合って、みんなで上に上がっていけたらいいですね!
最近朝出勤すると
後輩みんなが真剣に朝練している光景が見えたり、、
すごく嬉しいし、なんだか泣きそうになります、、
そして、私も頑張ろう!と思わせてくれます!
そんなみんなのことがとっても好きなのです!
今とってもいい風が吹いている気がします!
みんなでいい風に乗って
自分の夢やお店の夢を叶えたいです!
店舗が増えても、人数が増えても、
teteらしさっていうのはずっとありたいものです。
ただの仲良しサロン!ではなく、たくさん意見を言い合ったり、コミュニケーションをとって、これからも最強のチーム作りをしていきます!
皆様、これからもteteをよろしくお願いします!!
みんな頑張るぞ〜!!!!
2018.05.27
タカヤマサキ
イルミナカラー、女性スタイリスト、ダブルカラー美容師、原宿、表参道、ヘアアレンジ、アディクシーカラー、WEAR ヘアアレンジ 簡単ヘアアレンジ 原宿 表参道 美容室 新卒アシスタント募集、中途アシスタント募集、美容師、原宿、表参道
-
日焼け止め、なにを買おうか迷いますよね!
Blog
こんばんは!アシスタントのリコです☺︎
5月なのに本当に毎日暑いですね、、、。
夏本番がどうなってしまうのか恐ろしいです。
そんな暑い時期の悩みと言えば”日焼け”
日焼け止めを塗っていても多少は焼けて
しまいますよね・・・(泣)
肌も焼けますが、意外と髪の毛も日焼け
しているものなのです!!!
髪が日焼けするとどうなるか。
まず、表面だけが明るくなってしまいます。
せっかく綺麗なカラーをしても外側と内側の
色が全然ちがうものになってしまいます、、。
そんな時に使えるのがこれ!
MIEUFA☆
これは去年も人気がありましたが
今年は可愛いピンクのリリーの香りが
仲間入りしました!
インスタ映えするに間違いなし!
MIEUFAは髪はもちろん、体全体に
使えるので、頭から指の先までフル使いできる
優れものなのです!!
見た目も可愛いし、持ち運びやすいサイズ感です。
日焼け止めってなにを買おうか本当に
迷うんですよね、、!
ぜひ、ミーファを一回使ってみてください!
私のオススメです☺︎
以上リコでした!
-
トリートメントだけやってるわけじゃないんだよ!
Blog
たびたび、さとです!
いっつもトリートメントの話しかしないなあ
と、お思いの方に是非読んでほしい。
(トリートメントの話も読んでほしい。)
それ以外のお仕事とわたしのお話。
是非読んでください^^
トリートメント以外ついでにもうひとつ。
プリンをつくりました。
さとでした!
おわり
-
わたし的Aujuaの魅力〈スキャルプケア編〉
Blog
こんにちは、さとです。
Aujuaの魅力
〈エイジングケア編〉
〈ヘアケア編〉
につづきまして、、!
わたし的Aujuaの魅力〈スキャルプケア編〉
3本立てて一応おしまいです。
是非よんでください◎
明日は日曜日!!
制服でおまちしてます◎
さとでした!
おわり
-
なんでだろう、最近 イライラするっ!という方へ
Blog
こんにちは! アカネです(^_^)
アカネって誰やねん、という方へ⤵︎
自己紹介ブログです!是非ご覧ください。
【NEW! 】イソミネアカネと申します。
最近 蒸し暑くなってきましたね〜〜。
九州は梅雨入りしましたね。関東も梅雨入りが早そう。。
くせ毛の方は お急ぎで テテに来てくださいねっ
梅雨入り前にストレートにして 晴れやかな気持ちで
梅雨を迎えましょう!!髪の毛と気持ちだけでも
晴れやかに!
画像は 何も関係ないです。上野動物園の ハシビロコウです。
はい。では 本題に入りますね^^
今日のテーマは 『 イライラする』
この世の中、ストレスは なかなか 減りませんよね。
例えば、、、
暑い〜〜、 エアコンつけよ〜〜、 、あれ?つかない。
え、え、壊れてる?!! うっそー!暑いじゃーん!
こんな夜中に 修理なんてできないよー!仕方ないなぁ、網戸で我慢しよう。。はぁ 暑い。。
イライラ イライラ イライラ (@_@)
なんてこと ありませんか??
上記の事例だったり、 まあ、大人は色々とストレスが溜まるものです。
今日は そんな大人たちに送るブログです。
子供は イライラしたり 不快に思ったりすると
前面に表現しますよね。それは羨ましいほどに。
泣き叫んだり、吠えたり、、感情を素直にだしてスッキリとさせるため、その後ケロッと何事もなかったかのように笑ってる。
羨ましいほどに。
大人って、そんなに簡単に 感情を素直にだして
うあーーーって なれないですよね。やっぱり世間の目だったり、気になって ストレス溜め込んでしまいがちですよね。
そうなんです。でも それって ストレスのはけ口がないのって、
解決できずに ストレスが どんどん蓄積していって
心が病んでしまう要因に繋がります。
そうすると、何が言いたいかっていうと、
頭が硬くなる or 自律神経が乱れて柔らかくなりすぎてたるむ
こうなってしまうのです!!!危険!危険ですの!
そこで、前にも記事を書いたのですが、
自宅でも簡単に押せるツボ。 『百会』について紹介しました
こちらですね⤵︎
突然ですが、あなたは頭皮美人ですか???
百会は 頭の中心にあるツボ。これは ホントにオーソドックスなツボです。
例えば、会社に怒り狂った上司が いるとします。
挨拶をしたら 飛び火のように イライラをぶつけられました。
そのときです。 上司の頭頂部を 親指でサッと 強く押してみましょう。
すると、あら不思議。
上司は イライラが 吹っ飛んで 何事もなかったかのように
仕事に戻るでしょう。 ( ◠‿◠ )
でも、それくらい 百会は ストレス軽減のツボなのです。
で、もう一つ あるんですね。
それが、ここ。
『翳風』 エイフウです!!
場所は ちょうど 耳の後ろあたり!
なんか スッキリしないな〜〜。
夜、眠いけどならないな〜。という方にオススメ!
ヘッドスパでも そこは しっかり 刺激して ストレス改善を
促しています^^
本当は、 二ヶ月に一回、だったり ご自身へのご褒美やメンテナンスでヘッドスパはとてもオススメなのですが、
そうはいかないわ、という方は是非試してみてください。
きっと ストレスが改善されると思います!
-
韓国のイイ女の定番スタイル!ヨシンモリヘア!!
Blog
こんにちは!アシスタントのアカネです!アカネってだぁれ?という方へ。
コチラから自己紹介ブログに飛べます!
【NEW! 】イソミネアカネと申します。
毎週火曜日にブログをupしようと試みているのですが、気がつけば遅れがちに。。。
なんということでしょうっ!!!!!
何事も継続は力なり。
気を引き締めて 継続して行きますね。
なので、みなさま飽きずにアカネのブログ見ていただけたらと思います!先日 『嫉妬の化身』という韓国ドラマをTSUTAYAで一気に借りて来て 空いた時間に見ているんです。もちろん大好きな コンヒョジン氏がヒロインの作品。ラブコメの女王と呼ばれている彼女ですが、今回もとても面白いラブコメストーリーです!最近の日本ドラマにはないベタな三角関係を繰り広げていくドラマ内容。すれ違う2人ーーー。いつぞやのトレンディドラマを匂わすような、ハマってしまう事間違いなしのドラマです。最近なぁ〜、刺激が足りてないわ〜。と感じている方、おススメします。面白いです!
女子力を上げるには恋愛ドラマか恋愛映画を見るに越したことはないですね!女子力っていうかモテ力、、、?モテ力ってほんとね大事ですよね!
モテたいわぁ〜〜〜。
と、まあ前置きが長くなりましたが、今回書こうと思うのが、
ででん!
韓国ヘアスタイル 『タンバルモリ』に続く 『ヨシンモリ ヘア』について紹介したいと思います!
みなさん『ヨシンモリ』ってご存知ですか??
여신(ヨシン) は 女神という意味。
名前の通り 女神のようなツヤツヤ巻きヘアーです。
それはもういいオンナ間違いなしのヘアスタイル。韓国のK -POPアイドルだと少女時代のユナ氏がお手本にしやすい気がします!
ユナ氏ホント綺麗。。。
特徴としては、ウェーブをつけたらほぐさない!←これ絶対なんですね!
平面のツヤ感が大切なポイントである ヨシンモリ。巻き方は、全体的にリバース立て巻きで巻きます。太めのコテで巻くのが簡単ですね。割としっかりとカールのリッジが欲しいので一箇所3〜4秒しっかりねつを当てることがポイントです。また、大事なのがツヤ感!コテやアイロンで熱を与えるので仕上がりは艶々になると思います。
が、しかし、ヨシンモリはロングヘアなので、定期的なトリートメントケアをオススメします。テテで言うと、今はオージュアのトリートメントがおススメです!
※画像はアウトバスオイルになります。
オージュアソムリエと言って、トリートメントの効果について勉強をしてソムリエの資格をとったスタッフも在籍していて、カウンセリングをし、個々にあったトリートメントを選んでくれます!選定もとても的確で、テテならウル艶ロングが簡単に手に入ること間違いなしです(^_^)!
是非一度、女神のようなウル艶、ヨシンモリヘア試してみてはいかがでしょうか??
Archive
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (12)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (13)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (38)
- 2020年6月 (16)
- 2020年5月 (24)
- 2020年4月 (29)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (16)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (59)
- 2019年10月 (32)
- 2019年9月 (25)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (13)
- 2019年4月 (25)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (32)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (13)
- 2018年11月 (49)
- 2018年10月 (19)
- 2018年9月 (58)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (136)
- 2018年6月 (47)
- 2018年5月 (30)
- 2018年4月 (21)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (24)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (16)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (5)
Staff
- オオマエハルナ (3)
- ヤマダマユ (1)
- ミヤザワリョウ (4)
- ナカエシュウ (1)
- ヤマモトカイセイ (10)
- エモトモエカ (20)
- オチヒロキ (17)
- ヨシダセイラ (12)
- セキタクマ (23)
- ワカマツシキ (12)
- シンツウトモヒロ (60)
- スズキユウヤ (39)
- イソミネアカネ (46)
- イトウサヤカ (21)
- オオタアミ (58)
- キヌモトケイスケ (42)
- コバヤシマキト (47)
- サイトウリコ (70)
- タカヤマサキ (69)
- タケナガリキ (21)
- ツダレイナ (49)
- トキタケンタ (214)
- ヒラタエミコ (54)
- フルショウミサト (40)
- マエシマリュウジ (4)
- ワタナベレノ (48)